朝日奨学会は50年の実績
朝日奨学会は発足以来50年、”学生の自立”を全面的にバックアップしてきました。この制度を利用して社会に巣立っていった朝日奨学生は94,000人以上を超え、高い評価を得ています。現在、1,100人の仲間ががんばっています。
各地にアドバイザーが駐在
制度の説明、朝日奨学会に入会するまでの疑問や不安、自立へのアドバイスなどお近くのアドバイザーまでお気軽にご相談下さい。
4年制 | 3年制 | 2年制 | 1年制 | |
---|---|---|---|---|
Aコース | 520万円 | 390万円 | 270万円 | 130万円 |
Bコース | 440万円 | 330万円 | 220万円 | 110万円 |
Aコース…朝・夕刊の配達、集金、その他付帯業務など。1日平均6時間程度。
Bコース…Aコースのうち集金がありません。1日平均5時間程度。
上記金額は、勤務年数の合計支給額です。奨学金は貸与ではなく支給です。返済の必要はありません。
支給時期は決まっています。(3月と9月)
予備校生は全員Bコースです。
奨学金の支給時期以外で必要な方は、学費貸付(無利子)をご利用できます。
Aコースは実費の全額を貸与。Bコースは実費を奨学金上限額まで貸与。
借りた場合は、支給される奨学金から相殺返済となります。
ASAの就業規則にいちじるしく違反したり、自己都合などによりASAを退店する場合、または学校を退学する場合は奨学生の資格を失い中途退会となります。3月や9月の奨学金支給時期以前の退会であれば、奨学金は支給されません。また、貸付金残高があれば退会時に一括返済していただきます。
大学 専修学校・各種学校 予備校が対象となります。
*授業時間が業務に支障がない学校(学部・学科)が適用になります。
カリキュラム等の都合で配達業務に支障をきたす学校(例えば医・歯・薬・看護・介護・臨床検査・放射線などの医療・福祉関係、保育関係、海洋・水産関係の学校・学部・学科)は適用になりません。
*学校によっては人数制限があり定員になりしだい締め切ります。
*詳しい適用校名は、お問い合せ下さい。
•制度適用地域の大学、専修・各種学校、予備校に通学し、ASAに勤務できる人。
•高等学校卒業見込み者(既卒者)または同等以上の有資格者。
•外国人留学生の方は募集しておりません。
業務内容、給与等について
Aコース | Bコース | |
---|---|---|
業務内容 | 配達・集金・その他付帯業務など | Aコースのうち集金がありません |
給料 | 月額平均155,168円(早朝手当を含む)※ | 月額平均129,330円(早朝手当を含む)※ |
支給日は毎月10日前後。毎年昇給あり。 | ||
特別手当 | 年2回(夏・冬)支給 | |
休日・休暇 | 隔週2日制(4週を通じて6日の休日) | |
●年次有給休暇は労働基準法に準じます(6ヶ月経過後10日)。 | ||
食事 | ●一部のASAでは食事を用意します。 朝食・夕食をASAが用意する場合の自己負担の上限は29,000円です(昼食と新聞が発行されない日の朝食・夕食はASAでは用意しません)。 |
|
宿舎 | ●冷暖房完備の個室をASA内か近くのアパートに提供。部屋代は無料です。水道・光熱費は自己負担。 | |
保険 | ●労災保険、団体傷害保険に加入。 ●健康保険は国民健康保険(自己負担)に加入するなどしてください。 ※定期健康診断年2回実施。 |
|
特典と特色 | ・卒業記念旅行無料招待(4年制から選抜) ・卒業記念祝賀会(2年制以上の卒業生対象) ・卒業記念品 ・学生相談室の常設 ・就活セミナー開催 ・就職活動時に「就職推薦状」を発行 ・赴任旅費を支給 ・ユニフォーム貸与 ・図書カード進呈 ・資格取得費用を補助 |
※ 給料の金額は平均金額です。地域・ASAによっては、作業開始時刻・作業時間が異なり、それに伴い給料も変わります。
●ASAがあなたの仕事場です。= Asahishimbun Service Anchor=
「ASA」とは朝日新聞販売所の略称です。新聞を読者にお届けするサービス部門の最終ランナー(Anchor)、そして読者と朝日新聞をつなぐいかり(Anchor)という意味がこめられています。最新情報をお届けする最終基地として、活気あふれるASA。あなたの明日への可能性を試す価値があります。
朝日奨学制度についてや仕事の内容、進学希望校や学部の適用の可否など、詳しい説明やアドバイスを直接受けることができます。 高校在学中の方は高校所在地、高校既卒の方は、自分の住所の近くの会場にご来場ください。なお、お近くで説明会がない場合は、担当のアドバイザーにお問い合わせください。 *会場までの交通費を補助いたします。 (奨学会が規定する金額) *説明会についての詳しい情報は、朝日奨学会「説明会スケジュールページ」を参照ください。 *朝日奨学会の「地域アドバイザー」から詳しい説明やアドバイスを受けたい場合は直接ご連絡お願いいたしします。
朝日奨学会 東京事務局【公式サイトへ】
TEL
〒104-0045 東京都中央区築地4-5-14
首都圏以外の詳しい情報はホームページをご覧になるか「朝日奨学制度ガイドブック」を下記からご請求ください。