「新聞奨学生」の制度は、各新聞社の窓口に必要事項を送付し、受付条件を満たせば、新聞奨学金制度が利用できます。以下「奨学金・申し込みの流れ」について、まとめてみました。

新聞奨学生に申し込むには?

申し込み方法は、各新聞社によって若干異なる部分もありますが、大まかな流れは、ほぼ共通しています。

  1. 奨学金制度の申し込み情報を読んで、進学を希望する学校が「奨学金制度に適用可能かどうか」確認しましょう。提携する学校は、各新聞社「新聞奨学生公式サイト」にてチェックできます。
  2. 申し込み条件に一致していれば、資料請求で申し込み用紙を取り寄せるか、インターネットでダウンロードし、必要事項を記入します。
  3. 受付書類を郵送し、新聞社の側で「申し込み条件に問題がないか」簡単な審査を行います。
  4. 手続きに問題なければ、受付と同時進行で面談が行われ、奨学金制度や仕事の流れについて説明が行われます。
  5. 通学する学校が決まった時点で、履歴書や誓約書など、必要書類を事務局(新聞奨学生の窓口)に郵送。就職の契約となります。
  6. 安全研修や健康診断、就業の説明会が終わると、いよいよ「新聞奨学生」として新しい生活がスタートします。
新聞奨学会の詳しい内容を比べてみよう!
・朝日 ・毎日 ・読売 ・日経 ・産経 ・産經大阪

申し込みの定員と倍率について

申し込みの定員と倍率について新聞社によって異なりますが、新聞奨学生の定員は、提携する学校によって「一定の枠」が設けられています。応募の人数が多ければ、受付を終了する場合もあるので、できるだけ早めに申し込みを行ってください。


受け入れの学校について

受け入れの学校について新聞奨学生の適用となるのは、全国の大学、専修学校、予備校のほか、一部の通信制学校、夜間部も奨学金制度の適用を受けます。

ただし、授業時間と配達業務のスケジュール調整が難しい学科や学校では、新聞奨学金の制度が利用できないこともあり、事前に確認する必要があります。

医科・歯科系の大学、福祉や保険、海洋・水産系の学校、理工系大学は、新聞奨学金の制度が適用できないこともあるので、注意してください。

申し込みのタイミング

申し込みのタイミング新聞社の奨学金制度(新聞奨学生)は、1年単位で計画的に利用できます。4年間受けても良いですし、2年や3年、短ければ「1年だけ」という奨学金の受け方も可能です。

学校のスケジュールや受けられる時期に合わせて「新聞奨学金制度」を活用しましょう。

あわせて読みたい関連記事

あなたにオススメのコンテンツ

▲このページの先頭へ
資料請求はこちら
資料請求はこちら
資料請求はこちら
パンフ請求